忍者ブログ

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログランキング

ブログランキングに参加しました。

ブログランキング 人気ブログランキングへ
人気ブログランキング【ブログの殿堂】

プロフィール

HN:
saxual harasment ( サクハラ)
性別:
男性
職業:
エセイー
趣味:
音楽
自己紹介:
初めまして。音楽をこよなく愛していますが偏食がすぎるため体系的には聴いていません。どうぞお手柔らかにお願いします。
ちなみに好きな音楽はファンク、ジャズ、ラテン、アバンポップ(ポストロック?、アウトロック?)、歌謡曲とかそんな感じで情念のこもった様な曲が好きです。
最近はhip-hopやクラシックにも興味津々な30すぎ。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

広告

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.11.12 |

未だにエウレカセブンかよ

最近2週目に入りました。

何が?ってエウレカセブンってアニメです。
今更ながら見ておりますとも。

私は幼少の頃はそれこそ
やれ、マクロスだぁ、ガンダムだぁ、ダンバインだぁ、
幻魔対戦だぁ、ヤマトだぁとアニメ漬けの毎日でした。
ちなみにその頃好きだったキャラクターはコブラでした。
しかもTV版コブラは駄目で、映画版コブラのみ好きでした。
サイコガンを構えるシーンで
「左手を上に上げてフレームアウト→左手を下げてフレームイン」
するとさっきまで腕だった部分がサイコガンになっていて
最高に興奮した思い出があります。
(たしか、映画版ではサイコガンを構えるときはいつもフレームアウトしてたような気がしますが。。。間違えてたらごめんなさい。)
それに引き換えTV版は右手で左手(義手)を外してサイコガンを構えてたのでげんなりしたことを覚えています。
ってどんな幼稚園児やねんと一人で寂しく突っ込みを入れつつ。。。

で、エウレカセブンは本当に何年ぶりかに見たアニメなのですが、これが本当に面白い!!!!
話自体も好きなのですが、キャラクターや地名、メカ、イベントなど音楽ネタがそこかしこにちりばめられてて一人でにやにやしてしまいます。
例えば、303、909、トレゾア、エイフェックス、KLF、サマーオブラブ、サーストン等々。。。
あとは、レイとチャールズとか(イームズかよって突っ込もうとしたら二人の名字はビームスでした。。。)
そんな訳で最近、音楽で聴いていたのは「FLOW」とか「HOME MADE 家族」とかそんな感じで、アニメのオープニングテーマだったり、劇中で流れる「スーパーカー」だったりします。
これもなんだなと思い、最近の曲を聴いてみました。

PR

2006.08.27 | Comments(0) | Trackback() | J-POP

うーサンバ!!ロック!!ファンク!!ブラジル!!アフリカ!!!!

ジョルジベン(ジョルジ・ベンジョールと表記されることもある)。。。

私は一時この人の曲がすごい好きで
一日中かけまくって(しかも暑いときではなく、真冬に)、
彼女でうっとしがられてた時があるのですが、
なにを考えていたのでしょうか?

1.太陽が恋しかったのか(LIKE アランドロン)
2.気がお狂いになられてた
3.ブラジルはそのころ夏なのでってことで。

多分、正解は「1」と「2」ではないかと自分で分析をしてみますが、
そのくらいよく聴いてました。
どの曲が何曲目とか、この歌詞がすごいとか、
そんなことは全く考えずに、ずっと体を揺らしてました。
そんなジョルジベンの曲で初めて聴いたのがこの曲です。

2006.08.27 | Comments(0) | Trackback() | RATIN

ん〜トロピカル

猛暑だった夏もそろそろすぎようとしてますが、
まだまだうだるように暑い今日この頃。

クーラーの効いた部屋でゆっくり巨人阪神戦を見ながら
ビールを飲むのも一興ですが、
さらに暑苦しいほどにグルーヴィな音楽を野外で
聴きながら踊り狂うのもまたよろしではないでしょうか。

2006.08.27 | Comments(0) | Trackback() | RATIN

線と円が交わるような交わらないような、いけずな音源

アーティスト :菊地雅章
アルバム   :ススト
曲名     :サークル/ライン

1981年、菊地雅章氏が「ススト」を発表。
私はそのころランドセルも背負うことのできないくらい小さい存在で、
このアルバムをリアルタイムでは体験してないのですが、
モラトリアム真っ盛りの大学生時代、いつものように記憶がプツプツと
途切れがちになるくらい飲んだ後友人の家でこのアルバムの1曲目を聴いてぶっ飛びました。。。。。。。

何だこれは?????????
人力でここまでやるのか?
色々なタイミングから音が湧き出てくるし、
そのすべての音色が渾然一体となって、酩酊した脳みそに
クリティカルヒットしたのを覚えている。
たしかレビューには
エレクトリックマイルスの正当な継承・・・ポリリズム云々」
とか、書かれていたような気もする。
たしかにそういう気もするのですが、難しいことはおいておいて、
とりあえずこの曲を部屋なり、車の中なりで、
(もしくはクラブやデスコでも可)
爆音でかけ、思うがままに体を動かせ!!!!!!!!!

人生は変わらないかもしれないですが、何かがはじけ飛びます。

2006.08.22 | Comments(0) | Trackback() | AVAN

お花もありがたいけど、この曲を絶対かけてほしい。

Born to Die
て意訳すると「人は死ぬ、だから生きるんだ。」ってことをどっかの本で読んだことがあります。

素晴らしく前向きで大好きな言葉の一つなんですが、一寸先は闇とでもいいましょうか、人間いつ何が起こるか分からないです。

道路で車(当然真っ赤なスポーツカー)に引かれそうになった幼稚園児を間一髪で救ったのはいいが、

2006.08.22 | Comments(0) | Trackback() | AVAN

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]