[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私サクハラが愛してやまない音楽たち、 ラテン、ファンク、ジャズ、テクノからはたまたJ-popなど 心を鷲掴みするような泥臭いくらい情念のにじみ出るような切ない音楽や、個人的におすすめしたい音楽をチューニング外れで紹介するBLOGです。 リンクフリー コメントフリー ですのでどうぞお気軽に〜
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブラジリアンミュージック界のカリスマこと
カエターノヴェローゾの
最高のパフォーマンスといえばコレを
おすすめします!!!
脂乗りまくりのテラテラ!!
ローションプレイのように滑らかで甘い歌声に
酔いしれてしまいます!!!
もう無茶苦茶にしてぇぇぇぇぇと叫ぶ女子が続出!!!
2011.05.24 | Comments(0) | Trackback() | RATIN
君は僕のほし〜
なんて言っている場合じゃありません。
好きだけど紹介するまでもない、もしくは
私の言葉がつたなすぎて音楽の素晴らしさが半減するかも。。。
生半可な私の知識なんか読んでもしょうがない。。。
なんて曲がこの世の中にはいくつもあります。
千、いや万以上あることでしょう。
それでも今回紹介せずにはいられないこの名曲!!!
2009.02.25 | Comments(0) | Trackback() | RATIN
キング・オブ・ラテン・ソウル!(といっても過言ではありません。)
ファニア~サルソウルを渡り歩き、数々の名作を打ち立てた
ジョー・バターン(Joe Bataan)が、4年ぶりの新作を引っさげて
帰ってきました!!!
アルバムタイトルもまんま
King of Latin Soul
セルフ・カバーと新曲を収録し、まだまだギャング魂全開のバターン節に感涙必至!
ラテンにデスコにファンクに独特のファルセットがまたたまらんのです。。。
特におすすめは
2009.02.23 | Comments(0) | Trackback() | RATIN
1960年代のブラジルで多岐にわたる芸術的ムーヴメントが生まれました。
その名をTropicalismoと呼ぶ。
そのトロピカリズモ運動における音楽部門の重要なピースだったのが、
Os Mutantes(オス・ムタンチス)と名乗る3人組。
英語で「mutation(突然変異)」って事みたいです。
そんな突然変異なムタンチスの音楽性は、
ビートルズやアメリカのロックバンドの影響だけにとどまらず、
電子音楽、ブラジル固有の音楽、サイケデリックなどを取り込んで、混沌とした唯一無二
の世界を作り上げ、今日のブラジルロックにもその影響を及ぼしています。
2009.02.14 | Comments(0) | Trackback() | RATIN
カエターノヴェローゾ
ブラジリアンロックの重鎮であり、
今なお現役のスーパースター何ですが、
初めて買ったカエターノのアルバムはヒョンなことから
購入することになりました。
2007.01.25 | Comments(0) | Trackback() | RATIN
忍者ブログ [PR]