[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私サクハラが愛してやまない音楽たち、 ラテン、ファンク、ジャズ、テクノからはたまたJ-popなど 心を鷲掴みするような泥臭いくらい情念のにじみ出るような切ない音楽や、個人的におすすめしたい音楽をチューニング外れで紹介するBLOGです。 リンクフリー コメントフリー ですのでどうぞお気軽に〜
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
スコット・フィッツジェラルドの名作ですが、
華麗なる殺人者こと「smooth criminal」はマイケルジャクソンとなります。
瀬戸内寂聴と言えば最近、ケータイ小説なるものに挑戦していると
思いますが、成果はどうなんでしょ?
で、本日のお題はマイケルジャクソンとなるんですが、
私の愛娘(現在1.5歳)がマイケルにハマってしまって正直大変。
朝飯を食べながら「マイケルみゆ(見る)」
昼飯をほおばりながら「マイケルは?」
夕ご飯を食べつつ「マイケル?」
と1日10回は言い続けています。
そんなむすめのおすすめのシーンが5分位から始まるビートの何も無いシーンだから
センスが良すぎて凡人には理解できません!!
そんなマイケルの超名曲
2011.06.20 | Comments(0) | Trackback() | COSMIC
結局、原子力はどうなんだ?
そろそろradio activity に 「FUKUSHIMA」が追加されそう。。。。
私も短い間ではありましたがいわき市に住んでいた為、
何かしら、人ごととは思えません。
アーティスト:クラフトワーク
曲名:radio activity
なにかしら、暗い気持ちになりそうなんでこんな曲で!!
2011.05.24 | Comments(0) | Trackback() | COSMIC
子供の頃は想像つかなかった。
下腹部に毛が生えるなんて。
そして、時は流れて
マイルスデイビスのビッチズブリューや
阿部薫なんかを聴いたつもりになってころは想像つかなかった。。。
ドJazzを素晴らしいと思いながら聴いてるなんて。
そんなドがつくほどのジャズはコレです。
アーティスト:Bill Evans
曲名:Waltz For Debby
ベタすぎて紹介するのも気が引けるほど
スタンダートなジャズが心に染みる
そんな微妙なお年頃。
2009.04.21 | Comments(0) | Trackback() | COSMIC
土星からやって来た、奇妙奇天烈な衣装に身を包んだ
ピアニスト・コンポーザーのサン・ラ「SUN RA」
と
悲願のW杯出場にあと30秒と迫った際の
日本代表を背負った男、ラモス瑠偉。
二人の共通点は「緑の血が流れている」事です!!
ジャズ伝導師のSUN RAは簡単に言うと、
スウィング × バップ × アヴァンギャルド
な常識を覆すような作品をドロップしていく。
アフリカのリズム、
室内楽の方法論、
フリーキーなソロ、
ビッグ・バンド、
スウィングするメロディ、
それら全てが渾然一体となって
急速的にエスカレート
そしてフラクタルにメロディは円を描きつつ
ある一点に収斂していく。
サン・ラは93年にこの惑星を去ったが、
彼の音楽は未だこの地で渦巻いている。
ざっくり言うと
ただの
変態ミュージシャンです。(ただし世界最高クラスの)
そんな彼の最高にして最低の曲を紹介します。
2009.03.28 | Comments(0) | Trackback() | COSMIC
今回は「フィードバックは死の香り」と
題しましてディレイやフィードバックを多用した
素晴らしい曲達を紹介していこうと思います。
まずはこのアーティストから
フランス語読みすると「イゾレ」となるようですが、
私たちは「アイソリー」って勝手に呼んでました。
「isolee」とはドイツ・フランクフルト出身の
Rajko Mullerによるセルフ・ユニット。
Kraftwerk、Larry Heard等から影響を受けたという彼の作品は、
シカゴ~アシッドハウスを通過した独特なエレクトリック・ミュージックで、
ヨーロッパのダンスミュージック・シーンを代表するアーティスト。
テクノ的手法をベースに、ディープハウス、ディスコダブな音、
アブストラクトでメロウなフレーズにフロア・ライクなトラック構成、
美しさとディープさを兼ね持つその洗練された楽曲は、正に天才。
彼の代表曲"Beau Mot Plage"は、当時のテクノ、エレクトロ、ハウス、
クロスオーヴァーといったジャンルのスペクトラムを一気に塗り替えた歴史的名曲であり、
瞬く間に世界に広がった。
現在、エレクトロ・ミュージックの未来を示唆する音響派ハウス最重要クリエイター
とまあ色々webやなんやかんやと記事をコピペしてきましたが、
結論から言うとこの曲は、
・4つ打ちのリズムなのに何かが変。
・ディレイのかかった甘いメロディが耳に残る。
・グリッチ音(雑音というかノイズというか)でのリズムが心地よくなる。
・これを聴くと頭の中ではうまく踊れる
てな感じでアッパー系のディスコではありませんが本当に素晴らしい曲!!
定額給付金が出た瞬間みんなで買いましょう!!!
2009.03.08 | Comments(0) | Trackback() | COSMIC
忍者ブログ [PR]